×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガレージ計画進行中。
頭の中の構想はどんどん進みますが、実際の作業は牛歩状態。
念願の週末です!
今週は、棚作り!
←画像クリック
棚板(奮発してホワイトウッドを。集成材だけど。)を加工。
設置場所は一間無いので、市販のサイズでは少し切らなければなりません。
←画像クリック
写真は設置場所。
写真中央にある横に渡した太い柱の下側に取り付けることに。
良~く見ると、その柱の右側に構造強化の金具が見えます。
と言うわけで、この部分を考え、棚板の金具にあたる部分をカットしなければならず。
←画像クリック
一部分をカットする場合、丸ノコは不便なのでノコギリを使いました。
ホワイトウッドって軟らかいんだねぇ。
あっという間にカットできました!
そして、設置。
←画像クリック
本を乗せる予定なので、強度をかなりしっかりと。
がっちりしたものができました。
これで、少しはきれいなガレージになって来たかな!?
頭の中の構想はどんどん進みますが、実際の作業は牛歩状態。
念願の週末です!
今週は、棚作り!
棚板(奮発してホワイトウッドを。集成材だけど。)を加工。
設置場所は一間無いので、市販のサイズでは少し切らなければなりません。
写真は設置場所。
写真中央にある横に渡した太い柱の下側に取り付けることに。
良~く見ると、その柱の右側に構造強化の金具が見えます。
と言うわけで、この部分を考え、棚板の金具にあたる部分をカットしなければならず。
一部分をカットする場合、丸ノコは不便なのでノコギリを使いました。
ホワイトウッドって軟らかいんだねぇ。
あっという間にカットできました!
そして、設置。
本を乗せる予定なので、強度をかなりしっかりと。
がっちりしたものができました。
これで、少しはきれいなガレージになって来たかな!?
PR
↓ ここに何があると思いますか?
←画像クリック
藁?確かに藁で覆われた畑ですが・・・・
良ぉ~く見ると・・・一部盛り上がっている場所が!
さらに良ぉぉぉ~~~く見ると・・・・一部赤い部分が!?
←画像クリック
今朝、黒い盗人「カラス」がお菓子を袋ごとくわえて飛来!
そして、畑の敷き藁をお菓子の袋に覆い被せて、隠しているではありませんか!!!
なんたる小賢しいやつ!!!!!
そして、私がこれを写真撮っている間も遠くから睨みつけていやがる!!!!!!!!
誰のお菓子かはわからないが、本当カラスはずる賢くってにくらしい!!!!!!!!!!!!!!!!!
・・・・でも、そのままにしちゃいました...
藁?確かに藁で覆われた畑ですが・・・・
良ぉ~く見ると・・・一部盛り上がっている場所が!
さらに良ぉぉぉ~~~く見ると・・・・一部赤い部分が!?
今朝、黒い盗人「カラス」がお菓子を袋ごとくわえて飛来!
そして、畑の敷き藁をお菓子の袋に覆い被せて、隠しているではありませんか!!!
なんたる小賢しいやつ!!!!!
そして、私がこれを写真撮っている間も遠くから睨みつけていやがる!!!!!!!!
誰のお菓子かはわからないが、本当カラスはずる賢くってにくらしい!!!!!!!!!!!!!!!!!
・・・・でも、そのままにしちゃいました...
昨日、ついにコンクリートが
って感じられるのは私だけでしょうか?
←画像クリック
厚さは15cm、ギリギリの厚さですね。
でも、ログハウスは一般住宅より軽い構造をしていますんで、まぁ、これで必要十分ってことなんでしょうね。
今回は、その厚さより気になったことがあります。
それは、基礎のコンクリートに打たれたアンカー?写真にある金具のようなもの。
これが一部傾いているんです!
若干、ではなく、確実に!
素人なんで、良くわかりませんが、大丈夫なモンなんですかね?
ミス、とかって訳じゃぁないんだよね?
素人なんで、心配...
←画像クリック
・・・こんなモンでしょう!
と思わないと心配がふくらむんで...
←画像クリック
厚さは15cm、ギリギリの厚さですね。
でも、ログハウスは一般住宅より軽い構造をしていますんで、まぁ、これで必要十分ってことなんでしょうね。
今回は、その厚さより気になったことがあります。
それは、基礎のコンクリートに打たれたアンカー?写真にある金具のようなもの。
これが一部傾いているんです!
若干、ではなく、確実に!
素人なんで、良くわかりませんが、大丈夫なモンなんですかね?
ミス、とかって訳じゃぁないんだよね?
素人なんで、心配...
・・・こんなモンでしょう!
と思わないと心配がふくらむんで...
ついにもちまきをしました!
・・・・とは言っても隣の家のもちまきです。
とりあえず、構造見学。
す、すごい!
柱の数がはんぱねぇ!
←画像クリック
これはどうやら雪よせしなくとも雪の重さに耐えられる構造になっているとか。
大変なんですよ、雪国は...
そして、ついに始まりました、もちまき!
六斗ってわかります?六斗のもちがばらまかれたようです!!
そらから、紅白の雨(甘ぇ)が降ってきます!
←画像クリック
大盤振る舞いですね!
すごい迫力です!
すごい迫力と言えば、下で拾っている方々。
私も、もちまきはひっさびさだったんで、興奮しました!
負けずに取れ取れ取れ!!
周りも殺気立っているような!?
←画像クリック
うちもログハウスのくせにもちまきを行う予定です。
その参考にもなればなぁ、って思っていたらものすごい数の餅を準備していたんで、こりゃぁ、私には無理だなぁ、って感想になりました......
・・・・とは言っても隣の家のもちまきです。
とりあえず、構造見学。
す、すごい!
柱の数がはんぱねぇ!
これはどうやら雪よせしなくとも雪の重さに耐えられる構造になっているとか。
大変なんですよ、雪国は...
そして、ついに始まりました、もちまき!
六斗ってわかります?六斗のもちがばらまかれたようです!!
そらから、紅白の雨(甘ぇ)が降ってきます!
大盤振る舞いですね!
すごい迫力です!
すごい迫力と言えば、下で拾っている方々。
私も、もちまきはひっさびさだったんで、興奮しました!
負けずに取れ取れ取れ!!
周りも殺気立っているような!?
うちもログハウスのくせにもちまきを行う予定です。
その参考にもなればなぁ、って思っていたらものすごい数の餅を準備していたんで、こりゃぁ、私には無理だなぁ、って感想になりました......
かみさんの手芸道具があふれかえってきました!
そこで、その手芸道具を収納する棚を作りました。
とは言っても、カラーボックスのような簡単な棚です。
まずは、木材調達。
って、木材って高いね!パインの集成材で、40cm×90cmで1300円!?
普通のカラーボックスだったらこれで買えるね...
かみさんの白い目を横目に、これを5枚買いました。
さぁ、まずは線引きです。
この最初の計画がうまくいけばあとはスムーズに行くはず。
慎重に、慎重に。
←画像クリック
次にカットですが、今回は棚板用に2枚重ねて切りました。
このとき、買ったばかりのクランプが大活躍!
←画像クリック
こうして棚板4枚完成!
←画像クリック
さぁ、あとは組み立てるだけ・・・・なんだけど、今日はもう一工夫。
だぼ穴を開けてネジを隠しま~す!
一応本格的なDIYは初めて。
そんな初心者なのに、背伸びしちゃいました...
←画像クリック
ドリルでドリドリ掘りました!
貫通させないように注意しながら。
・・・・やっちゃった!
はじの方が削れちゃいました!
←画像クリック
ま、まぁ、手作りの味ってやつだね!
そして、加工完了。
あとは組み立てるだけ。あとは楽勝だね!
←画像クリック
あっという間に棚のような形になりました。
やっぱ楽勝だね!
←画像クリック
完成!
って、良~く見ると、だぼがはみ出しちゃってます...
だぼだぼだね...
と言うことではみ出した部分は削るだけ。
サンダでひたすら頑張るのみ...
←画像クリック
こういうときにノミとかあればなぁ、って考えちゃいます。
買おっかな?
・・・こうして、工具や道具が増えていくんでしょうね。
そして、肝心のだぼは・・・・うまくいったんじゃぁない?
←画像クリック
ま、まぁ、これが一番時間がかかって2時間近くサンダを動かしてました...
その甲斐もあって、面取りもうまくいってすばらしい出来!(自画自賛)
さっそく部屋に置いてみました!
←画像クリック
良いんじゃなぁい?
初めての本格DIYにしては!充実感、達成感でいっぱいですね!
それににおいが良い!
これぞ無垢材!ってかんじです。
しかし!これを見てかみさんの最初の声。
「これにかけたお金でカラーボックス何個買える?」
ま、まぁ、手作りだからこそ良いんでしょ?
男のロマンですね!
完全に木工にはまりました。
次は何を作ろうかな?
そこで、その手芸道具を収納する棚を作りました。
とは言っても、カラーボックスのような簡単な棚です。
まずは、木材調達。
って、木材って高いね!パインの集成材で、40cm×90cmで1300円!?
普通のカラーボックスだったらこれで買えるね...
かみさんの白い目を横目に、これを5枚買いました。
さぁ、まずは線引きです。
この最初の計画がうまくいけばあとはスムーズに行くはず。
慎重に、慎重に。
次にカットですが、今回は棚板用に2枚重ねて切りました。
このとき、買ったばかりのクランプが大活躍!
こうして棚板4枚完成!
さぁ、あとは組み立てるだけ・・・・なんだけど、今日はもう一工夫。
だぼ穴を開けてネジを隠しま~す!
一応本格的なDIYは初めて。
そんな初心者なのに、背伸びしちゃいました...
ドリルでドリドリ掘りました!
貫通させないように注意しながら。
・・・・やっちゃった!
はじの方が削れちゃいました!
ま、まぁ、手作りの味ってやつだね!
そして、加工完了。
あとは組み立てるだけ。あとは楽勝だね!
あっという間に棚のような形になりました。
やっぱ楽勝だね!
完成!
って、良~く見ると、だぼがはみ出しちゃってます...
だぼだぼだね...
と言うことではみ出した部分は削るだけ。
サンダでひたすら頑張るのみ...
こういうときにノミとかあればなぁ、って考えちゃいます。
買おっかな?
・・・こうして、工具や道具が増えていくんでしょうね。
そして、肝心のだぼは・・・・うまくいったんじゃぁない?
ま、まぁ、これが一番時間がかかって2時間近くサンダを動かしてました...
その甲斐もあって、面取りもうまくいってすばらしい出来!(自画自賛)
さっそく部屋に置いてみました!
良いんじゃなぁい?
初めての本格DIYにしては!充実感、達成感でいっぱいですね!
それににおいが良い!
これぞ無垢材!ってかんじです。
しかし!これを見てかみさんの最初の声。
「これにかけたお金でカラーボックス何個買える?」
ま、まぁ、手作りだからこそ良いんでしょ?
男のロマンですね!
完全に木工にはまりました。
次は何を作ろうかな?
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
teru
性別:
男性
趣味:
チャリ、スキー、自然観察
自己紹介:
自然と動くことが大好きな三十路過ぎです!
夏は、チャリで緑の中を駆けずり回り、冬は、スキーで白のキャンパスにシュプールを描く。
ただし、別にそれぞれで長けているわけではなく、楽しむことを唯一無二の目的としている。そう、自己満足である!
夏は、チャリで緑の中を駆けずり回り、冬は、スキーで白のキャンパスにシュプールを描く。
ただし、別にそれぞれで長けているわけではなく、楽しむことを唯一無二の目的としている。そう、自己満足である!
カテゴリー
方言変換
最新TB
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索