忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
 「のんびり行こうよ!力まずに!」をモットーに、人生楽しんでいます。  ついに夢のログハウスが完成しました!そのプロセスとデイリーライフの様子をメインに紹介。もちろん育児や趣味についても綴っています。あくまで自己満足の世界です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、ワンダーデバイスの完成見学会に行ってきました。

外観からは無垢材使用の家には見えません。モダンな家に見えますね。
でも、玄関を入るといきなり土間に薪ストーブ、そして、ふんだんに無垢材を使ったリビングルーム!
デッキに通じる大きなパティオドア。

二階に上ると主寝室が1ルーム。あとは巨大なロフト!子供が大きくなったら部屋にする予定だって。
あぁ、こういう方法もあるのね!

着いたのがちょうど夕方だったんで、暖かな照明で部屋が照らされ、無垢材の魅力がより引き立てられ、「早く建てたい!」気持ちが加速しました!


この家の近くには、BESSの建物が数棟。
展示場から近いこともあり、その魅力の虜になった方々が多いんでしょうね!
PR
今日は、青森のBESSへ行ってきました。
と言うのも、カントリーカットモデルの「クリーク」が気になっていたので。

(かなりマニアックな)寄り道しながら向かうこと6時間(!!)以上。
夕方5時にようやく到着。
フレンドカードを見せると、「秋田からですか?」と。
もっと近いと思っていたのに、これだけかかるとは、驚かれますよね...

でも、ここも楽しかった!
クリークはもちろん、一度見てみたかったジャパネスク。大正ロマン風の落ち着いた作りにモダンな「和」を感じ、すごく癒される空間になっていました。
う~ん、家は一軒しか建てられないんだよね...


帰りは、晩飯食べるところを探していたら高速ICに着いてしまって、そのまま帰路へ。九時頃晩ご飯になってしまいました...


今日は、保育園の運動会でした。

昨年の屈辱、かけっこの一位をねらっていました!

・・・しかし、まさかの二位。
敗因は・・・かみさんの服が保育園の先生とかぶったこと。
ママを見つけて、皆走ってくるのに、我が娘は見つけられず。
とまどっている間に先を越されました...

まぁ、他の競技でもなかなかの活躍を見せてくれ、昨年からの成長がはっきり見ることができました!

いや、しかし、保育園の先生方の手作りグッズがすばらしい。
楽しませてもらいました!



夜、我が娘の周りをエクトプラズムが!?
bfce6cf1.jpg









今日は、実家からの帰りにログハウスの完成見学会に行ってきました。

展示場とは違って、一般住宅の中にあるログハウスは何か異様な(失礼)印象を受けましたが、外構がしっかりできあがると個性的なステキな家になるんだろうなぁ、と他人の家ながら外構まで妄想してしまいました...

今日は二件巡りましたが、二件目は大きなログハウスで、デッキ前の前庭も広く、うらやましいほどの家でした!
(市内にあって、これほどの土地、頑張ったんだろうなぁ。)

とっても参考になり、ログハウス計画が頭の中でだんだん具体化されて行くのがわかりました!

今日は、我が娘の二歳の誕生日。

ケーキはもちろん我が娘の好みのアンパンマン!
食べるのがもったいないくらいのすばらしい出来ですよね。

けど、我が娘はとまどうことなく、「バグッ」
当然だろうけど。

まぁ、何はともあれ、おめでどう!
[150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログランキングタグ
ランキングに参加中! ポチッと押してくださいな!
プロフィール
HN:
teru
性別:
男性
趣味:
チャリ、スキー、自然観察
自己紹介:
 自然と動くことが大好きな三十路過ぎです!
 夏は、チャリで緑の中を駆けずり回り、冬は、スキーで白のキャンパスにシュプールを描く。
 ただし、別にそれぞれで長けているわけではなく、楽しむことを唯一無二の目的としている。そう、自己満足である!
最新TB
最古記事
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
バーコード
のんびり行こうよ! ~夢のログハウス生活~ Produced by teru
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com