■カテゴリ「DIY」の記事一覧
[2025/07/03] [PR]
[2009/05/23] 棚。
[2009/05/17] 棚作り。
[2009/05/16] バイス改。
[2009/04/26] 初DIY。
[2009/04/15] カーテンDIY。
[2009/05/23] 棚。
[2009/05/17] 棚作り。
[2009/05/16] バイス改。
[2009/04/26] 初DIY。
[2009/04/15] カーテンDIY。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かみさんの手芸道具があふれかえってきました!
そこで、その手芸道具を収納する棚を作りました。
とは言っても、カラーボックスのような簡単な棚です。
まずは、木材調達。
って、木材って高いね!パインの集成材で、40cm×90cmで1300円!?
普通のカラーボックスだったらこれで買えるね...
かみさんの白い目を横目に、これを5枚買いました。
さぁ、まずは線引きです。
この最初の計画がうまくいけばあとはスムーズに行くはず。
慎重に、慎重に。
←画像クリック
次にカットですが、今回は棚板用に2枚重ねて切りました。
このとき、買ったばかりのクランプが大活躍!
←画像クリック
こうして棚板4枚完成!
←画像クリック
さぁ、あとは組み立てるだけ・・・・なんだけど、今日はもう一工夫。
だぼ穴を開けてネジを隠しま~す!
一応本格的なDIYは初めて。
そんな初心者なのに、背伸びしちゃいました...
←画像クリック
ドリルでドリドリ掘りました!
貫通させないように注意しながら。
・・・・やっちゃった!
はじの方が削れちゃいました!
←画像クリック
ま、まぁ、手作りの味ってやつだね!
そして、加工完了。
あとは組み立てるだけ。あとは楽勝だね!
←画像クリック
あっという間に棚のような形になりました。
やっぱ楽勝だね!
←画像クリック
完成!
って、良~く見ると、だぼがはみ出しちゃってます...
だぼだぼだね...
と言うことではみ出した部分は削るだけ。
サンダでひたすら頑張るのみ...
←画像クリック
こういうときにノミとかあればなぁ、って考えちゃいます。
買おっかな?
・・・こうして、工具や道具が増えていくんでしょうね。
そして、肝心のだぼは・・・・うまくいったんじゃぁない?
←画像クリック
ま、まぁ、これが一番時間がかかって2時間近くサンダを動かしてました...
その甲斐もあって、面取りもうまくいってすばらしい出来!(自画自賛)
さっそく部屋に置いてみました!
←画像クリック
良いんじゃなぁい?
初めての本格DIYにしては!充実感、達成感でいっぱいですね!
それににおいが良い!
これぞ無垢材!ってかんじです。
しかし!これを見てかみさんの最初の声。
「これにかけたお金でカラーボックス何個買える?」
ま、まぁ、手作りだからこそ良いんでしょ?
男のロマンですね!
完全に木工にはまりました。
次は何を作ろうかな?
そこで、その手芸道具を収納する棚を作りました。
とは言っても、カラーボックスのような簡単な棚です。
まずは、木材調達。
って、木材って高いね!パインの集成材で、40cm×90cmで1300円!?
普通のカラーボックスだったらこれで買えるね...
かみさんの白い目を横目に、これを5枚買いました。
さぁ、まずは線引きです。
この最初の計画がうまくいけばあとはスムーズに行くはず。
慎重に、慎重に。
次にカットですが、今回は棚板用に2枚重ねて切りました。
このとき、買ったばかりのクランプが大活躍!
こうして棚板4枚完成!
さぁ、あとは組み立てるだけ・・・・なんだけど、今日はもう一工夫。
だぼ穴を開けてネジを隠しま~す!
一応本格的なDIYは初めて。
そんな初心者なのに、背伸びしちゃいました...
ドリルでドリドリ掘りました!
貫通させないように注意しながら。
・・・・やっちゃった!
はじの方が削れちゃいました!
ま、まぁ、手作りの味ってやつだね!
そして、加工完了。
あとは組み立てるだけ。あとは楽勝だね!
あっという間に棚のような形になりました。
やっぱ楽勝だね!
完成!
って、良~く見ると、だぼがはみ出しちゃってます...
だぼだぼだね...
と言うことではみ出した部分は削るだけ。
サンダでひたすら頑張るのみ...
こういうときにノミとかあればなぁ、って考えちゃいます。
買おっかな?
・・・こうして、工具や道具が増えていくんでしょうね。
そして、肝心のだぼは・・・・うまくいったんじゃぁない?
ま、まぁ、これが一番時間がかかって2時間近くサンダを動かしてました...
その甲斐もあって、面取りもうまくいってすばらしい出来!(自画自賛)
さっそく部屋に置いてみました!
良いんじゃなぁい?
初めての本格DIYにしては!充実感、達成感でいっぱいですね!
それににおいが良い!
これぞ無垢材!ってかんじです。
しかし!これを見てかみさんの最初の声。
「これにかけたお金でカラーボックス何個買える?」
ま、まぁ、手作りだからこそ良いんでしょ?
男のロマンですね!
完全に木工にはまりました。
次は何を作ろうかな?
PR
昨日である程度の田植えも終わり、今日はぽっかり空いた休みだったんで小屋の掃除をしました。
すると、まだまだゴミやら保管しておく物が出てくる....
隠すスペースすら無くなって、どうしようか?と。
←画像クリック
となれば、立体的活用、そう高い場所に棚を作っちゃえ!
・・・と言うことで、材料を買いにホームセンターへ。
かみさんの白い目を見ないふりをしてホームセンター内で一人シンキングタイム!
いやぁ、木材って高いねぇ...
本棚作るだけの材料を買うとなると、やっぱり出来合いのカラーボックス買った方が良いんだよね。
木材の利用拡大って言われてるけど、この値段ではねぇ...
そこで、最低ランクまで材質を落として、コンパネを2枚買ってきました。
これを切ってしまえば、棚板が出来るでしょう!?
←画像クリック
近所迷惑なノコギリ音を出して、切る切る切る!
そして、4枚の板が出来ました!
←画像クリック
音はものすごいけど、作業効率はほんと高いねぇ!
あっという間に出来ました!
そこで、次は取り付け。
取り付け前は、何もない高所。
この空間がもったいないんだよねぇ。

←画像クリック
こんな殺風景な壁が・・・・・
←画像クリック
わかります、棚?
写真奥が作った棚。
手前側がコレクションの自転車。
何かそれっぽくなったでしょ?
収納も出来て一石二鳥!
さぁ、マイガレージ作りははじまったばかり!
こだわりのままに生きていこうと決めました!
すると、まだまだゴミやら保管しておく物が出てくる....
隠すスペースすら無くなって、どうしようか?と。
となれば、立体的活用、そう高い場所に棚を作っちゃえ!
・・・と言うことで、材料を買いにホームセンターへ。
かみさんの白い目を見ないふりをしてホームセンター内で一人シンキングタイム!
いやぁ、木材って高いねぇ...
本棚作るだけの材料を買うとなると、やっぱり出来合いのカラーボックス買った方が良いんだよね。
木材の利用拡大って言われてるけど、この値段ではねぇ...
そこで、最低ランクまで材質を落として、コンパネを2枚買ってきました。
これを切ってしまえば、棚板が出来るでしょう!?
近所迷惑なノコギリ音を出して、切る切る切る!
そして、4枚の板が出来ました!
音はものすごいけど、作業効率はほんと高いねぇ!
あっという間に出来ました!
そこで、次は取り付け。
取り付け前は、何もない高所。
この空間がもったいないんだよねぇ。
←画像クリック
こんな殺風景な壁が・・・・・
わかります、棚?
写真奥が作った棚。
手前側がコレクションの自転車。
何かそれっぽくなったでしょ?
収納も出来て一石二鳥!
さぁ、マイガレージ作りははじまったばかり!
こだわりのままに生きていこうと決めました!
うちには父が買っていたバイスがあります。
でも、天板が割れてしまったらしく、天板の下にもう一枚板を入れていました。
そのため、バイスにあるホールが貫通していなく、いろんなオプションが使えなかったんです。
それで、先日ドリルで穴を貫通させたんですが、完ぺきではなく、穴の太さが均一でなかったため、またもオプションが使えない...
そこで、今日は、その穴の改良に取り組みました。
今日は、私休日出勤。
そして、帰って来るなり田植えに・・・行こうとしたら、戦力外通告!?
ならばと、空いた時間で上にあるような作業に踏み切ったわけです。
作業は滅法簡単!
単に棒状のヤスリでガリガリと。
←画像クリック
思ったよりも簡単にヤスリによって削れていく。
穴の大きさは余裕を持って。
そしてオプションであるバイス用クランプを取り付けてみました。
←画像クリック
これにより木材を固定。
う~ん、何かそれっぽい!
使い勝手がアップしました!
でも、天板が割れてしまったらしく、天板の下にもう一枚板を入れていました。
そのため、バイスにあるホールが貫通していなく、いろんなオプションが使えなかったんです。
それで、先日ドリルで穴を貫通させたんですが、完ぺきではなく、穴の太さが均一でなかったため、またもオプションが使えない...
そこで、今日は、その穴の改良に取り組みました。
今日は、私休日出勤。
そして、帰って来るなり田植えに・・・行こうとしたら、戦力外通告!?
ならばと、空いた時間で上にあるような作業に踏み切ったわけです。
作業は滅法簡単!
単に棒状のヤスリでガリガリと。
思ったよりも簡単にヤスリによって削れていく。
穴の大きさは余裕を持って。
そしてオプションであるバイス用クランプを取り付けてみました。
これにより木材を固定。
う~ん、何かそれっぽい!
使い勝手がアップしました!
木工DIYに初めて取り組みました!
とは言っても、本棚の棚が足りなかったんで、その棚を作るだけ。
つまり、板を切るだけ...
でも、ついに電動の丸ノコ買ったんです!
←画像クリック
買ったからには何か作りたくってね!
まぁ、ド素人のDIYデビューにはちょうど良い!?
とりあえず、安かったんでコンパネ買いました。
←画像クリック
そして、しっかり計って切りました!
電動丸ノコってすごい音するんですね!
近所迷惑?とも思いながらも切れていく様子が楽しかったです!
んで、三枚の板が出来ました!
←画像クリック
これだけでは、何か素っ気ないんで、面取りでもしよう!
と言うわけで、これまた手に入れたサンダでちょっと角を削ってみました。
←画像クリック
ちょっと良い感じでしょ?
自己満足!
って、ただ削っただけじゃん!
そして、既存の本棚に取り付け。
←画像クリック
ピタッとおさまって、ジャストフィット!
良いんじゃない?
上手に切れたって事ですよね!
以上です。
本当に、ただ板を切っただけです...
でも、すっごく成就感!
DIYと言えるかも微妙ですが、とにかく初めて自分の手で木材加工が出来たんです!
今は自己満足ですが、今後、腕を上げて、人に喜ばれるような何かを作ってみたいなぁ!
これがスタートです!
とは言っても、本棚の棚が足りなかったんで、その棚を作るだけ。
つまり、板を切るだけ...
でも、ついに電動の丸ノコ買ったんです!
買ったからには何か作りたくってね!
まぁ、ド素人のDIYデビューにはちょうど良い!?
とりあえず、安かったんでコンパネ買いました。
そして、しっかり計って切りました!
電動丸ノコってすごい音するんですね!
近所迷惑?とも思いながらも切れていく様子が楽しかったです!
んで、三枚の板が出来ました!
これだけでは、何か素っ気ないんで、面取りでもしよう!
と言うわけで、これまた手に入れたサンダでちょっと角を削ってみました。
ちょっと良い感じでしょ?
自己満足!
って、ただ削っただけじゃん!
そして、既存の本棚に取り付け。
ピタッとおさまって、ジャストフィット!
良いんじゃない?
上手に切れたって事ですよね!
以上です。
本当に、ただ板を切っただけです...
でも、すっごく成就感!
DIYと言えるかも微妙ですが、とにかく初めて自分の手で木材加工が出来たんです!
今は自己満足ですが、今後、腕を上げて、人に喜ばれるような何かを作ってみたいなぁ!
これがスタートです!
小屋のカーテンを張ってみました。
小屋の二階は窓だらけ。
これまで放置していましたが、日当たりが良すぎて中のものが日焼けしているんです...
しかし、窓だらけと言うことで、カーテンを張る範囲は、11間以上!(1間とは180cmです。)
どれだけお金がかかるだろう!?
←画像クリック
※これで2間分です。
結論から言うと、1万5千円弱。
安いでしょ?安いよね?
カーテン張った経験がある方はわかるはず!?
DIYで節約しました!
とは言っても、カーテンを縫って作った訳ではありません。
そんな裁縫能力ありません...
カーテンは買いました。もちろん格安のもの。
カーテンレールのDIYです。
普通のレールだとかなり高くなるんで、ここはワイヤーで作りました。
もちろん、ただワイヤー張るのでは、格好悪いんで、そこそこ見た目にもこだわりました。
そして、ついに念願のカーテンの完成!
←画像クリック
これで愛車(自転車)のゴムの劣化も防げる!
小屋の二階は窓だらけ。
これまで放置していましたが、日当たりが良すぎて中のものが日焼けしているんです...
しかし、窓だらけと言うことで、カーテンを張る範囲は、11間以上!(1間とは180cmです。)
どれだけお金がかかるだろう!?
※これで2間分です。
結論から言うと、1万5千円弱。
安いでしょ?安いよね?
カーテン張った経験がある方はわかるはず!?
DIYで節約しました!
とは言っても、カーテンを縫って作った訳ではありません。
そんな裁縫能力ありません...
カーテンは買いました。もちろん格安のもの。
カーテンレールのDIYです。
普通のレールだとかなり高くなるんで、ここはワイヤーで作りました。
もちろん、ただワイヤー張るのでは、格好悪いんで、そこそこ見た目にもこだわりました。
そして、ついに念願のカーテンの完成!
これで愛車(自転車)のゴムの劣化も防げる!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
teru
性別:
男性
趣味:
チャリ、スキー、自然観察
自己紹介:
自然と動くことが大好きな三十路過ぎです!
夏は、チャリで緑の中を駆けずり回り、冬は、スキーで白のキャンパスにシュプールを描く。
ただし、別にそれぞれで長けているわけではなく、楽しむことを唯一無二の目的としている。そう、自己満足である!
夏は、チャリで緑の中を駆けずり回り、冬は、スキーで白のキャンパスにシュプールを描く。
ただし、別にそれぞれで長けているわけではなく、楽しむことを唯一無二の目的としている。そう、自己満足である!
カテゴリー
方言変換
最新TB
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索