忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
 「のんびり行こうよ!力まずに!」をモットーに、人生楽しんでいます。  ついに夢のログハウスが完成しました!そのプロセスとデイリーライフの様子をメインに紹介。もちろん育児や趣味についても綴っています。あくまで自己満足の世界です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この日発生した東日本大震災により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

被災地の隣県、それも県境に近い横手市に住んでいる私にとってあまりにも身近なところで起きたこの大災害に未だ非現実的なものを感じています。

テレビの映像は真実なのか、見紛うこともないはずの映像にすら疑いを持ってしまう、それほど受け入れたくない事実です。

しかし、むしろ被災者の方々は復興に向けて動き出している、その力強さに逆に勇気づけられる私があまりにも情けないが、そんな自分でもできることを模索している毎日です。

節電、節水はもちろんですが、無駄な買い占めはせず、少しでも被災地に物資やエネルギーが届くことを願っています。

かみさんはブログを通じて、被災地のママたちが頑張れるようにと子供服やお尻拭きなどを送っているようです。

まだまだ全員に物資が必要量行き渡るには時間がかかりそうですが、今も少しずつ協力できることを継続し、被災者の不満や不安を少しでも解消できるよう努力していきたいです。



PR
朝起きると、我が家が再度雪化粧。
この程度なら、きれいだなぁ、って楽しめるんだけどなぁ。

↑画像クリック

さて、子どもの通う保育園に、本日アソパソマソが来たそうな。
さぞ子どもたちも興奮してくれていたものと想像したが・・・

↑画像クリック

嫌がっているではありませんか!
我が長男も泣きべそかいて、逆にアソパソマソに申し訳なかったとか!?
もうちょっと小さいと思っていたんだよね...
私、初めてのフラワーアレンジメント。
大胆に我が道を行く。
何かにこだわって、作り上げたときは大満足!

でも、評価はイマイチ...

それでも玄関に飾ってみました!
さらに、余った花材も使って玄関が超華やかに!

↑画像クリック

ダイニングのカウンターも華やかに!
でも、料理を置くときちょっと邪魔に...

↑画像クリック

何はともあれ、花があるって良いねぇ!
早く春になって、外で花を楽しみたいが、それまではこのフラワーアレンジメントで心豊かに!
2月は大人しかった冬将軍。
3月に入り、再度暴れ始めました!

朝から真っ暗。
みんなライトをつけて往来。

↑画像クリック

写真で見ると、結構視界が開けて見えますが、実際は、ほとんど前が見えない状態。
写真は一瞬を写しますが、実際は降り続けている、つまり雪がひっきりなしに動いてますからねぇ。

かなりの視界不良。

↑画像クリック

まずは、事故らないよう。
みんなスローリー。
遅刻は確実!?

実家に立派なひな壇が。
とは言え、階段状ではなく、テーブルに並べられていました。
皆、平等の世の中と言うことか!?

↑画像クリック

そしてお次は我が家のひな壇。
アパート時代に買ったので、かわいらしいBOX状のもの。

娘の部屋へ設置。

↑画像クリック

こうして、娘とかみさん、お話ししながら並べる恒例の行事。
こうしたイベントは家族の絆を深める意味でも大事にしたいですね。

その後は、たまにはと娘の部屋で晩ご飯。
娘はおひな様にもいろいろ食べさせようとお盆に準備してくれました。
微笑ましいですね!
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログランキングタグ
ランキングに参加中! ポチッと押してくださいな!
プロフィール
HN:
teru
性別:
男性
趣味:
チャリ、スキー、自然観察
自己紹介:
 自然と動くことが大好きな三十路過ぎです!
 夏は、チャリで緑の中を駆けずり回り、冬は、スキーで白のキャンパスにシュプールを描く。
 ただし、別にそれぞれで長けているわけではなく、楽しむことを唯一無二の目的としている。そう、自己満足である!
最新TB
最古記事
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
バーコード
のんびり行こうよ! ~夢のログハウス生活~ Produced by teru
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com